
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
ケトルで沸かした場合 (0.5ℓの水)
(1) 実験
【共通設定】
・水(20℃)を沸騰(100℃)させる
【設定】
・1kWhを1時間使用した場合の電気料金は20円
・出力は1200W ・深夜電気プラン:12円/kw
・水の沸騰までに3分かかる
【計算】
電気代
=(出力/kW)×(使用時間/h)×(1kWhを1時間使用した時の電気代/円)であるから
=1.2(kW)×3/60(h)×20(円)
=1.2(円)
(2) 結果
0.5ℓの水をケトルで沸かすと1.2円発生する。
(深夜電力の場合は0.72円)
ガスコンロで沸かした場合(0.5ℓの水)
(1) 実験
【共通設定】
・水(20℃)を沸騰(100℃)させる 【設定】
・13Aの都市ガス(熱量約11,000[kcal/m3])を使用する
・ガス単価は東京近郊の場合を想定し139円/ m3とする。
【計算】
1リットルの水を1℃上昇させるには1[kcal]の熱量が必要で、温度差80℃より 0.5℃×80=[40kcal]が必要 ガスコンロは約半分の熱が利用されないため、水の加熱に利用できる熱量は11,000[kcal/m3]×50[%]=5,500[kcal/m3] 40[kcal]の熱を水に与える際に必要なガス量は40[kcal]/5,500[kcal/m3]=0.007(m3) ガス単価は139円であるから 0.007[m3]×139[円/m3]=0.97円
(2)結果
0.5ℓの水をガスコンロで沸かすと0.97円発生する。
結論
(1)表比較
電気ケトル ガスコンロ 0.5ℓの水(20℃)を沸かすのに発生する光熱費 1.2円 0.97円 深夜プランの場合の光熱費 0.72円 深夜プラン無し 容量(?) 1.0ℓ前後 2.5ℓ前後(やかん) おすすめタイプ 一人暮らし 家族 沸騰後 特に問題なし ガスの無駄使いの可能性有
(2)まとめ
0.5ℓの水を沸かすのに、ケトルは1.2円、ガスコンロは0.97円と、僅差でガスコンロの方が安いことが分かりました。しかし、ガスコンロは沸騰後もガスを使用している場合や、換気扇を併用する時もありますので、0.97円よりも高くなる可能性が十分に考えられます。よって厳密には沸騰にかかる光熱費はどちらも「ほぼ同じ」であることが言えます。 ただ、大家族であるのにケトルを使えば一度の使用では足らず、結局光熱費がかさむことになります。一方で、一人暮らしの方がガスコンロを使えばお湯が余ってしまい、結局光熱費の無駄使いになってしまいます。よって、使用人数によってケトルかガスコンロかを使いわけることが、一番の節約になるのではないでしょうか。
(参考URL)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html(東京電力)
http://app-aoki.com/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%86%B1%E3%81%A8%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1%E3%80%82/(デンキのアオキ)
https://www.t-fal.co.jp/(ティファール)
http://electric-facilities.jp/denki1/kettle.html(電気設備の知識と技術)
電気代見直し検討中の方へ
Looop電気 の「スマートタイムONE」は、基本料金0円で30分ごとに料金が変動する市場連動型プランです。家電の使用時間を工夫することで、電気代を大幅に節約できます。市場の価格変動に合わせた賢い使い方で、無理なく節約できるのが魅力です。
おすすめポイント
・基本料金/解約金0円
・料金単価が30分ごとに変動する
・電気とガスのセット割で電気代がお得に
日々の電気代の節約も大切ですが、電力会社を切り替えるだけで、簡単に電気代は安くできることご存じですか?

今、オトクなキャンペーンを実施している電力会社はこちら!
四つ葉電力(ほっと5.0安心プラン)への乗り換えで合計23,000円キャッシュバック!
- 基本料金0円だから使った分の電気代を支払える
- 大手電力会社より圧倒的に安い
- 初期費用・解約手数料・期間縛りがないからリスク無でお試し可能
要約
・0.5ℓの水をケトルで沸かすと1.2円、ガスコンロは0.97円
・ガスコンロは沸騰後も火がついていることを考慮するともっと上がる
・使用人数によって選んだ方が節約効果あり